COCOROBOはファームウェアを更新することで進化します。最新の機能をお使いいただけるよう、COCOROBOのアップデートを行なってください。
- 1.
-
パソコン
ファームウェアをダウンロードします。
- ※Windows、Macintoshのどちらでも結構です。
- 2.
-
USBメモリー
パソコンからCOCOROBOにファームウェアをコピーするメディアです。
- ※USB1.1以上(USB2.0や3.0の対応品も使用できます)、ファイルシステム:FAT/FAT32のメモリーをご用意ください。
- ※150MB以上の空き容量が必要です。
- ※念のためメモリー内のデータはパソコンにバックアップしていただくようお勧めいたします。
- 1.
「ダウンロードボタン」をクリックして最新のファームウェアをダウンロードしてください。
- 1.
-
ダウンロードしたアップデータ(.binという拡張子のファイル)をUSBメモリーにコピーします。
コピー先はUSBメモリーのルート直下です。
- ※USBメモリーのルート直下以外にコピーされるとCOCOROBOが認識できません。
- ※コピーするアップデータファイルは最新版1つです。異なるバージョンのアップデータファイルを混在させないでください。
- 2.
- コピーが終了したらUSBメモリーをパソコンから抜いてください。
- 1.
-
本体を満充電の状態にしてからおこなってください。
COCOROBOの電源をOFFにしてください。
アップデート手順動画をご覧ください。アップデート完了まで動画でご説明いたします。
動画がご覧いただけない場合などは、次の2以降の手順に従ってください。
(※ご注意)
動画または手順5以降のようにならず、正常に起動する場合は、最新のファームウェアにアップデート済です。アップデートの必要はございません。 - 2.
本体のふたを開けて、ダストボックスを取り出し、USB端子のカバーを外してください。
- 3.
-
USBメモリーをUSB端子に挿入してください。
- ※COCOROBOの主電源はOFFにしてください。
- 4.
- COCOROBOの電源をONにしてください。
- 5.
- COCOROBOの時計表示部に「COPY」と表示され、吹出口ランプが青、緑に点滅を始めるとアップデートが開始されます。
※「COPY」と表示されない場合はすでにアップデートが完了していますので、アップデートは不要です。 - 6.
- アップデートには約10分程かかります。アップデートが終わるとCOCOROBOは自動的に再起動します。
- 7.
- 再起動が完了し、メロディが流れて時刻表示部に時刻が表示されるのをご確認いただき、本体の電源をOFFにしてからUSBメモリーを抜き取ってください。
- 8.
- 以上でアップデート作業は終了です。
USB端子のカバーを取り付け、ダストボックスを入れて本体のふたを閉じてください。
≪ソフトウェア更新の履歴≫
- 〈2017年11月8日公開〉
・おうちモードでの不具合を修正しました。
- 〈2015年2月12日公開〉
・ともだち家電連携に対応しました。
- 〈2014年11月27日公開〉
・iOS8に対応しました。
- 〈2014年3月13日公開〉
・音楽再生機能に対応しました。