導入事例
製品ジャンルと業種で絞り込みができます。いずれか片方だけでも可能です。
両方を選択した場合は「且つ」の結果を表示します。
- 製品カテゴリ
- 業種
板橋区役所さま 区内小中学校
PDF:613KB
省エネの取り組みをPRするならディスプレイも省エネに

- 業種
-
学校
- 導入の目的
-
環境対策、作業効率化、経費削減
- 導入製品
-
- 電子ペーパーディスプレイ ePoster
・EP-421(42型)×2台 - デジタルサイネージソフトウェア
・e-Signage S カスタマイズ対応
2024年10月・12月、区内の2つの小学校に導入。太陽光発電の発電量の表示等に活用。
- 電子ペーパーディスプレイ ePoster
- 導入先
- 板橋区役所さま 区内小中学校 東京都/板橋区
板橋区は東京23区のうち北西部に位置し、人口は約58万人。「住みたくなるまち」を目指し、介護・高齢化対応、出産・子育て対応を充実。「光学の板橋」として産業振興にも注力されている。
こんなソリューションを実現しました。
- 導入前の課題
-
太陽光発電の発電量をディスプレイに映すシステムの仕様変更がメーカーでおこなわれたため、表示にはパソコンが必要になりました。ただ、板橋区のネットワークのセキュリティ上、パソコンを追加できず、従来通りパソコンレスで表示できる、省エネ性能にも優れた機器を探していました。
- 導入後の変化
-
- 表示維持に電力を使用しない省エネ性能は太陽光発電量の表示用ディスプレイにぴったり。
- さまざまな角度で見ても視認性が高く、文字やグラフなどがクッキリ見やすいことに満足。
- 電子ペーパーという新しい機器自体に驚きとおもしろさがあり、子どもへの環境啓発にも寄与。
お客様の声
■インタビュー 板橋区教育委員会事務局 新しい学校づくり課さま
導入の背景
小中学校への太陽光発電の導入を推進。
表示システムの仕様変更で後継機器を検討。
板橋区では再生可能エネルギーの導入を推進しており、小中学校への太陽光発電の設置も進めています。そうしたなか、発電量をディスプレイに表示するシステムが太陽光発電のメーカーによって仕様変更され、表示にパソコンが必要となってしまいました。区のネットワークのセキュリティ上、パソコンが追加できないため、従来通りパソコンレスで表示できる製品が求められました。また、環境啓発に使用するので、高い省エネ性能も望まれました。

斜めから見ても表示が見やすい(板橋区立大谷口小学校さま)
選ばれた理由
パソコンレスで表示でき、省エネ性能が高い。
既存のシステムとの連携にもカスタム対応。
電子ペーパーディスプレイePosterは、液晶ディスプレイなどと違って表示の維持に電力を使用せず、たいへん省エネ性能に優れている点を評価しました。課題だった他メーカーの発電量表示システムとの連携についても、複数回にわたってデモ機で動作確認をしながら、従来通りパソコンレスで使用できるように表示用ソフトのe-Signage Sをカスタマイズしてもらえ、安心して導入することができました。

発電量と使用量をグラフでも表示(板橋区立大谷口小学校さま)
導入後の効果
どの角度からでも見やすい視認性に満足。
発電・節電の取り組みPRにふさわしい機器。
導入した小学校では、子どもや来校者の目にとまりやすい場所に設置し、発電量や使用電力量などをスライドショー形式で表示しています。さまざまな角度から見ても視認性が高く、文字やグラフもクッキリ見えます。電子ペーパーという新しい表示機器には、何よりも驚きとおもしろさがあるのが魅力です。以前は、太陽光発電や節電に取り組んでいるのに、それをPRするディスプレイで電力を使っていることへの疑問の声もありましたが、表示の維持に電力を消費しないePosterは省エネの取り組みをPRする表示機器としてふさわしく、子どもへの環境啓発にもつながります。

子どもの環境啓発に役立っている(板橋区立志村第六小学校さま)
今後の展望
区内小中学校への設置を順次推進予定。
学校行事のご案内などにも活用可能。
太陽光発電システムと連携させて引き続き小中学校への設置を進める計画で、今年度にあと3台、来年度にも5台の導入を予定しています。発電量等を表示するだけでなく、学校行事などの際に保護者やご来賓の方に向けての案内や挨拶文を表示させることもできるので、活用の幅が一層広がりそうです。

ePosterの省エネ性能もアピール(板橋区立志村第六小学校さま)
2024年12月制作
導入製品「ディスプレイ/デジタルサイネージ」について

さまざまなロケーションで、最大限の情報発信力を。マルチで、単体で、空間と調和する。シャープのディスプレイシリーズ。