
全般
基本的なご質問
- 寒冷地での屋内使用の条件等はありますか?
- 寒冷地で屋内設置された場合は、以下の4点に注意してご使用いただきますようお願いします。
- 1.低温起動を含む電源ON/OFFに関しても、零下での動作保証はしておりません。製品仕様の使用温度範囲内でお使いください。
- 2.使用温度範囲内であっても、長期的な低温使用では暗くなったり寿命が短くなったりしますので、出来る限り避けてください。
- 3.使用湿度範囲(結露なきこと)も守るようお願いします。
- 4.深夜から早朝にかけた低温保管(電源OFF)に関しても、極端な零下での保管にならないようご注意してください。
このページのTOPへ
- 太陽光が直接画面に当たる場所に移動しても大丈夫ですか?
- 製品は直射日光が当たらない環境でご使用ください。
このページのTOPへ
- 未使用時に水平収納することはできますか?
- できません。
このページのTOPへ
- 静電気が及ぼす影響は何でしょうか?
- JEITAが策定した表示装置の静電気ガイドラインでは、表示面の静電気を500V以下と規定しており、内部に直流500Vを超える回路動作がない場合は自動的にガイドラインに適合しているとみなせ、測定・評価は不要とされております。液晶ディスプレイ内部にある最も高い直流電圧発生部でも500Vを超える部分は存在しませんので、JEITAの静電気ガイドラインの規定を越えるレベルではありません。また、内部の直流電圧発生部も、一定の空間距離を隔て金属(フレームGND)で覆われている構造ですので更に影響が小さくなっております。ただし、液晶表示面あるいはベゼルなどの構造物にプラスチックやガラスといった絶縁物を用いており、他の絶縁物との摩擦などで帯電する可能性はございますので、本体を接地してご使用いただくと同時に、開梱時含め外部要因による帯電に対し、ご配慮いただきますようお願いします。
このページのTOPへ
- 焼き付き現象を回避する機能はありますか?
- 液晶は、CRTやPDPで発生するような焼き付きは発生しません。
しかしながら長期時間同一表示を行うと、部分的な電荷の凝縮により、一時的な残像が発生いたします。この一時的な残像は、黒画面や動画の表示を続けたり、電源を切ることにより回復いたします。残像が強くなるほど、回復に時間がかかるため、表示コンテンツは定期的にパターンを変えてください。また残像を軽減するための「スクリーンモーション機能」のある製品もあります。
このページのTOPへ
保守・サービスはどのようになっていますか?
条件によって保守・サービスの内容が異なるので、ご購入の販売店、弊社営業担当者にお問い合わせください。
このページのTOPへ
機能・仕様に関するご質問
- 時間帯により輝度を調整できますか?
- ディスプレイ単体ではできません。機種によっては明るさセンサーを使って輝度を最適化することができます。その他の対応方法はご購入の販売店、弊社営業担当者にお問い合わせください。
このページのTOPへ
- 1600×1200(4:3)の信号の場合、画面にはどのように表示されるのでしょうか?
- 4:3の映像を入力した場合、左右に黒い帯が表示されます。
4:3の映像を画面いっぱいに表示するには、リモコンの画面サイズ切換をお使い頂き、ワイド、ズーム1、ズーム2に設定してください。詳しくは各機種の取扱説明書をご覧ください。
このページのTOPへ
- ディスプレイ本体やリモコンの操作を禁止することはできますか?
- 本体の設定により、ディスプレイ本体のボタンやリモコン操作を禁止することができます。詳しくは各機種の取扱説明書をご覧ください。
このページのTOPへ
- LAN経由で外部からパソコンやコントローラーで、ディスプレイ個々の設定ができますか?またその方法は?
- できます。あらかじめIPアドレスなどを設定しておく必要があります。また、コンピューターにInternet Explorer(バージョン7.0以降)がインストールされている必要があります。
LANで制御するときは、メニューのLAN設定の「RS-232C/LAN 切換」を「LAN」に設定してください。
詳しくは各機種の取扱説明書をご覧ください。
- *RS-232C とLAN の制御を同時に行うことはできません。
- *一部の機種では、LAN接続するには、別売品のインターフェース拡張ボードが必要です。適合する拡張ボードは機種により異なりますので、周辺機器一覧ページの「インターフェース拡張ボード」をご確認ください。
- ※記載のないモデルはデイジーチェーン接続に対応しておりません。
このページのTOPへ
- No Signalと判断する条件は何ですか?
- 同期信号の垂直までは水平の少なくとも一方がなくなった場合にNo Signalと判断します。
このページのTOPへ
- H-POS、V-POSの調整は1ピクセル単位ですか?
- H-POS、V-POSは、入力信号に対する調整機能ですので、表示上の1ピクセルではなく、入力信号の1ピクセル単位での調整となります。
このページのTOPへ
コンテンツについて
- コンテンツを配信・表示するソフトウェアはありますか?
- 別売品のデジタルサイネージソフトウェア「e-Signage(イーサイネージ)」をご利用ください。
このページのTOPへ
- コンテンツを作成するツールはありますか?
- 市販のソフトウェアを用いて、静止画や動画のコンテンツを作成ください。ただし一部の機種では、専用のコンテンツ作成サービス「iSignWeb(アイサインウェブ)」(株式会社ブリスロードが提供するサービス)によりテンプレートを利用してかんたんにコンテンツを作成することができます。
このページのTOPへ
- PowerPointデータを作成した時に画面いっぱいに表示するための比率は何対何ですか?
- PowerPointのデータを画面全体に表示させるにはページサイズを16:9で作成してください。
このページのTOPへ
PN-Y、PN-Wシリーズに関するご質問
- 縦置きで使用するときのコンテンツの作り方を教えてください。
右側が上になるようにコンテンツを作成する必要があります。コンテンツの解像度は1920 x 1080を推奨します。また、ディスプレイには自動的に画像を回転させて表示する機能はありません。
このページのTOPへ
- スライドショーは何秒間隔で表示できますか?
- 約3秒、6秒、9秒間隔での設定が可能です。メニューから「Slideshow Time」を切り替えることで変更できます。詳しい操作方法は取扱説明書をご確認ください。
このページのTOPへ
- Autoplayフォルダを使ったコンテンツ自動再生を行う場合、jpegとwmvを混在して再生することはできますか?
- 自動再生の場合、静止画と動画の混在はできません。jpegのみもしくはwmvのみの再生が可能です。
このページのTOPへ
- 自動再生機能でPowerPointのデータは再生できますか?
- PowerPointのデータをそのまま再生させることはできません。PowerPointのデータを静止画(jpg)か動画(wmv)に変換してご利用ください。
このページのTOPへ
- 自動的に電源ON/OFFしコンテンツ表示できますか?
- スケジュール機能で可能です。詳しくは取扱説明書をご確認ください。
このページのTOPへ
- USB再生で使用する際、セキュリティ機能付きのUSBメモリを使用することはできますか?
- 使用できません。
このページのTOPへ
- コンテンツを簡単に作成する方法はありますか?
- PN-W/Yシリーズを購入いただいた方はiSignwebを無料でご利用いただけます。無料セミナーも実施しております。セミナーのスケジュールについては、イベント・セミナーページでご確認できます。
このページのTOPへ
- 画面の周りに黒い部分ができてしまいます。
- コンテンツサイズを1920×1080ドットに合わせると画面に収まります。それ以下だと黒い部分が残ります
このページのTOPへ
- イーゼルスタンドに乗せて屋外で使うことはできますか?
- できません。ディスプレイは防塵防滴には対応しておりませんので屋内でご使用ください。
このページのTOPへ
LB-Tシリーズに関するご質問
- USBメモリーのJPEGファイル(.jpg)を表示できません。
- DCF2.0準拠のJPEGファイル(.jpg)である必要があります。
カラーモードがCMYKで作成されたJPEGファイルは再生できませんのでご注意ください。
このページのTOPへ