調べたい言葉を入力してください ■図解等で詳細に紹介しています液晶の世界もご覧下さい。 ◆はシャープ独自の技術及び名称です。
単純マトリックス駆動の構造に加えて、画素の一つ一つに「アクティブ素子」を搭載したもの。これにより目的の画素を確実に点灯・消灯させる事ができる。 この方式にはTFTに代表される「3端子素子」とMIM(当社ではDMと呼ぶ)に代表される「2端子素子」の2種類があり、3端子のほうがスイッチング性能に優れる。
明るい場所では「反射型」、暗い場所ではバックライトを用いた「透過型」に切りかえられ、どんな場所でも鮮明で高精細な画像が得られる。 →電子デバイス<液晶特集>
結晶にならず、無定形で固化した物質。 多くは、アモルファスシリコンという半導体を用いてTFTが形成されている。 無定形:微細範囲では秩序があっても、ある範囲以上では秩序が無い状態を指す。
反転、転化するための回路の意。液晶関連では、蛍光ランプ点灯用回路を指し、直流入力を高圧交流に変換する。
高輝度・高コントラスト・低消費電力を実現する当社独自の超高開口率技術であり、SHA(Super High Aperture )を更に進化させたもの。これを用いた液晶は、グラビア印刷に迫る高精細表示を実現する。
信号を入力してから、動作開始あるいは出力するまでの時間。液晶パネルでは、オンまたはオフの駆動信号が伝わった時に、透過率あるいは反射率が所定値に達するまでの時間。 オンの応答時間とオフの応答時間を合わせた時間を指す事が多い。応答速度とも言う。
液体と固体の中間の状態にある物質で、自然状態では、分子がゆるやかな規則性をもって並んでいる。 電圧をかけると分子の並び方が変わる性質がある。
「液晶」の、電圧をかけると分子の並び方が変わる性質を利用した表示装置のこと。
→EL |