屋根の大きさに合わせて効率よく設置できる、ルーフィット設計。
太陽光発電で発電した電気を家庭で使いながら、蓄電池への充電も可能。電気をたくさん使う夜に備えることができます。


- ●実際の設置枚数は設置条件などによって異なります。詳細は販売店にお問い合わせください。
- ●太陽電池モジュールは、基本的にシステム販売です。
- ●年間推定発電量は、大阪市(南面設置、傾斜角30°)に設置した場合の一例です。
- ※太陽電池容量/推定発電量の算出について:太陽電池容量は、JIS規格に基づいて算出された太陽電池モジュール出力の合計値です。実使用時の出力(発電量)は、日射の強さ、設置条件(方位・角度・周辺環境)、地域差、及び温度条件により異なります。発電量は最大でも次の損失により、太陽電池容量の70~80%程度になります。(推定発電量はNEDO全国日射関連データマップの日射量データ(1981~2009年までの平均)を用いて算出しております。気象条件・立地条件・設置条件などの諸条件により、実際の発電量とは異なる場合があります。) ●算出方法はJIS C 8907:2005「太陽光発電システムの発電電力量推定方法」を利用しています。・太陽電池モジュールの最大出力温度係数は、モデル毎に異なります。・基準状態の太陽電池モジュール温度:25℃(JIS規格に基づく)・加重平均太陽電池モジュール温度上昇:21.5℃(屋根置き形)、18.4℃(裏面開放形(陸屋根・折板屋根))、25.4℃(屋根一体形(瓦型))・基本設計係数(総合設計係数からインバータ回路補正係数、温度補正係数を除外):0.922・インバータ回路補正係数:0.965(JH-40HB2/JH-45HB3/JH-55GB3使用時)


- ●実際の設置枚数は設置条件などによって異なります。詳細は販売店にお問い合わせください。
- ●太陽電池モジュールは、基本的にシステム販売です。
- ●年間推定発電量は、大阪市(南面、東面、西面設置、傾斜角30°)に設置した場合の一例です。
- ※太陽電池容量/推定発電量の算出について:太陽電池容量は、JIS規格に基づいて算出された太陽電池モジュール出力の合計値です。実使用時の出力(発電量)は、日射の強さ、設置条件(方位・角度・周辺環境)、地域差、及び温度条件により異なります。発電量は最大でも次の損失により、太陽電池容量の70~80%程度になります。(推定発電量はNEDO全国日射関連データマップの日射量データ(1981~2009年までの平均)を用いて算出しております。気象条件・立地条件・設置条件などの諸条件により、実際の発電量とは異なる場合があります。) ●算出方法はJIS C 8907:2005「太陽光発電システムの発電電力量推定方法」を利用しています。・太陽電池モジュールの最大出力温度係数は、モデル毎に異なります。・基準状態の太陽電池モジュール温度:25℃(JIS規格に基づく)・加重平均太陽電池モジュール温度上昇:21.5℃(屋根置き形)、18.4℃(裏面開放形(陸屋根・折板屋根))、25.4℃(屋根一体形(瓦型))・基本設計係数(総合設計係数からインバータ回路補正係数、温度補正係数を除外):0.922・インバータ回路補正係数:0.965(JH-40HB2/JH-45HB3/JH-55GB3使用時)
「耐風圧性能強化」により、スペースが拡大。
太陽電池モジュール及び架台(太陽電池モジュールを屋根に固定する金具)の耐風圧性能を強化。屋根における設置有効スペースが拡大し、従来よりも屋根を無駄なく使えます。
- ●NU-65K5H,NU-51K5Hは対象外です。
- ●屋根材の種類などにより、実際に設置できる範囲は、制限される場合があります。※
- ※設置条件は、基準風速38m/秒以下の地域で、設置高さ8m以下、屋根短辺寸法12m以下となります。実際の設置可能範囲は、屋根材の種類・工法によって異なります。